HIRA'S DIARY

日常を記録しています

「がんになって良かった」と言いたい

 

 

あらすじ。

京都大学の学生である著者はある日、胚細胞腫瘍という癌を告げられ、闘病生活が始まる。癌が寛解した矢先、新たに急性骨髄性白血病の診断を受ける。生と死に向き合った若者の記録。

 

感想。

この著者の訃報をネットニュースで知った。

勝手ながら本書と著者のTwitterから情報を集めて、時系列にまとめさせていただく。

 

1997/10/18 出生

2016/4 18歳 大学1年 京都大学工学部入学

2016/11/24 19歳 縦隔原発胚細胞腫瘍の診断を受ける

2016/12 抗癌剤治療のため入院

2017/3 手術

2017/10/18 成人

2018/6/28 急性骨髄性白血病の診断で緊急入院

2018/10 21歳 骨髄移植

2018/11 退院

2019/6/3 21歳 再発のため、ハプロ移植

2019/10 間質性肺炎

2019/12 22歳 2度目の再発

2020/3? 再発が奇跡的に治癒し、退院

2020/7/31 本書初版発行

2021/1 23歳 3度目の再発

2021/3 京都大学工学部卒業

2021/3/29 ハプロ移植

2021/4 京都大学大学院入学

2021/6/6 死去(享年23歳)

 

本書を読んで、著者の「生きたい」という強い思いを感じました。

それでも「がんになって良かった」というその心は、本書にある「この世には、死を目前にすることでしか知覚できない世界がある。」という言葉に集約されているのではないでしょうか。

私がこのような本をいくら読んで想像しようとしても、経験したものにしか分からない「美しくて残酷な世界」があるのだと思います。

AGT出場の好きな歌姫3選

①Courtney Hadwin (コートニー・ハドウィン)

サイモンに「歌い始めたらライオンのようだ」と言わせたロックガール。オリジナルはいつ配信されるんでしょうか、と首を長くして待っています。

 

②Grace Vanderwaal (グレース・ヴァンダーウォール)

若きシンガーソングライター。天才とはまさに彼女のことである。予選の動画は何回見ても素晴らしくて、圧倒的で、ゴールデンブザーの瞬間は泣ける。

 

③Nightbirde(ナイトバード)

It's OKは名曲。彼女の透き通る声と彼女にしか書けない歌詞に心が震えます。

がんになった緩和ケア医が語る「残り2年」の生き方、考え方

 

あらすじ。

関本剛医師は緩和ケアを専門としたクリニックの院長を務め、日々、末期癌の患者と向き合ってきた。2019年、関本医師は自分が肺癌のステージ4と知る。

 

感想。

「ライオンのおやつ」を読んで、やはり当事者の書くノンフィクションが読みたいと思い読みました。

いくつか、ぐっと来たところがあります。

・最前に期待し、最悪に備える。Hope for the best, and prepare for the worst.  これは緩和ケアに限らず、全てにおいてそういう心構えかいいなと思った名言でした。

・患者さんの考えている命と客観的事実との間にあるギャップが大きいと苦しみは増幅する。これは日々の診療で私も実感する。「こんなに治療を頑張っているのに!私はまだ死ねない!」という末期癌の患者さん。反対に「癌になったからもう治療はしたくない」という、まだ治療すれば治る可能性がある患者さん。ギャップを小さくするには、どうしたらいいんだろう?

・いくら患者を沢山みていても、自分や家族が当事者にならないと気づかないことが多々ある。肝に銘じたい。

・最期のときのことを家族や大切な人と話しておきたい。人工呼吸器は?心臓マッサージは?家で死ぬか?施設で死ぬか?死ぬときのことを話すのはタブーとされる風潮があるが、決めなくてもいいから話そう、というのは私も賛成です。

大きな声では言えないのですがYouTubeで、ある緩和ケア医が癌で亡くなるまでのドキュメンタリー番組をみた。「先に生まれる」と書いて「先生」だが、「先に死ぬ」「先死」から学ぶことの方が多いという言葉が印象に残った。そのように、番組の前半ではしっかりと自分の言葉で話して伝えることができていた男性が、病状の悪化で意識障害、せん妄状態になり、妻の名前を連呼したり思うように言葉が出てこなくなったり、死ぬ過程のリアルをみた、と思った。「お葬式まで撮って、それから放送しなさい」という男性の言葉通りの内容となっている。妻の葛藤に涙が溢れた。

ライオンのおやつ

 

 

あらすじ。

瀬戸内海に浮かぶある島、通称「レモン島」には人生最期の時間を過ごすためのホスピス「ライオンの家」がある。33歳の海野雫はステージ4の癌で余命は少ないと告げられ、ライオンの家に入ることになった。

 

感想。

ライオンの家やレモン島がまるで天国のような場所。

「こんな最期が迎えられる場所があったらいいな」を小説にしたような感じでしょうか?

ちょっと道徳の教科書みたいに感じてしまう部分があったり、犬が懐きすぎたり、比喩表現がしつこく感じるところもあったけど、ストーリーは素敵でした。

個人的にはお菓子よりお粥が印象的でした。笑  

 

僕の人生には事件が起きない

 

あらすじ。お笑い芸人ハライチの岩井のエッセイ。特に事件が起きない日常を岩井の視点で描く。

 

感想。日常に大事件はなくともまずまず楽しめるんだというメッセージ。餡掛けラーメンの汁の話が好きでした。いくつかのエピソードにまぁまぁの毒が盛られていて、当事者は大丈夫か、と心配になります(笑) 親戚の女性や、中学の同級生の男性がこの本を見てしまってないことを祈ります。

向日葵の咲かない夏

 

 

あらすじ。夏休み前の最終日、僕は学校を休んだS君の家に届け物に行ったのだが、そこで首を吊ったS君の死体を見た。学校に戻ってそのことを話し、学校の教師と警察がS君の家に行くと死体は消えていたのだった。S君の死体はどこへ…?

 

ネタバレ感想。

タイトルと表紙とあらすじ(上記は私が書いたものですが、、)からは想像できないクレイジーすぎる展開とクレイジーすぎる登場人物に、えっそういう話になるの?!と驚いてしまいました。

最後まで読んだら、確認のために、最初に戻ってもう一周したくなりました。気持ち悪いけど。

ミステリー小説なんだろうけど、伝えたいことがありそう。「人それぞれ、物語を作っている」でしょうか?

考察サイトに、トカゲのミカも蜘蛛のS君も三毛猫のトコおばあさんも全て僕(ミチオ)の妄想と書いてあって、こわっっ!と思いました。

 

52ヘルツのクジラたち

 

 

あらすじ。

アラサー独身女性の貴瑚(キナコ)は実母や義父、元恋人から虐待や暴力を受け、東京から大分の海辺の町にひとりで引越してきた。そこで虐待を受ける少年と出会い…。

 

感想。

本屋大賞2021の1位の作品で、主人公が自分の同年代女性で刺さりそうだなと思って読んでみました。

 

以下、ネタバレ

 

キナコは親に虐待されていた第1の人生、アンさんに出会って別れた第2の人生、そして少年と出会った第3の人生がある。

第1の人生では自分の助けの声(52ヘルツの声)を聞いてくれる人がいなかった、第2の人生では自分の声を聞いてくれたアンさんと出会ったが自分がアンさんの声に気づくことができずアンさんを喪ってしまった、第3の人生では少年の52ヘルツの声を聞くことができて助けることができた、という物語。

キナコは第2の人生でなぜアンさんを選ばなかった、選べなかったのか?確かに「あの人は良い友達だけど恋人とは思えない」というのはありそうなものだけど。そして、よりによって、最低な男を選んでしまったなぁと。私の恋愛観ではそういう選択はありえん、なので最後まで分からなかったです。

アンさんはなぜ死んだのか?愛している人に自分の声が届かなくてつらいのは分かる。母に自分の性的なところを理解してもらえなくてつらいのも分かる。だけど、アンさんはなぜ自殺したのか?分からない…

少年を52と呼ぶのが囚人みたいでかわいそうと思った。

でもキナコといとしが最終的には救われたようで良かった。

 

という感想を抱きつつ、Amazonのレビューをみると賛否両論でした。笑